「熱伝達」という言葉を見たり、聞いたりしたことはありますか?
よく似た言葉として「熱伝導」という言葉もあるため、「熱伝達」と「熱伝導」の明確な違いがわからなかったり、上手く説明できなかったりすることがあるのではないでしょうか。
よく似た言葉だからこそ、違いをしっかり知っておきたいですよね。
今回は熱伝達について、熱伝導の違いも含めて見ていきましょう。
熱伝達と熱伝導の違いは?
まず「熱伝達」というのは、別々な2つの物質の間で、熱が伝わっていく現象を指します。
たとえば暖房器具を使った時、温められた空気が建物の壁に当たり、空気から壁へと熱が移動するような状態のことです。
一方で「熱伝導」というのは、ある物質の中を熱が伝わっていく現象のことです。
物質が何なのかは関係なく、どんな物質であれ、その中を熱が伝わっていけばそれが熱伝導です。
また、熱伝導は「1つの物質の中を熱が伝わる現象」を指します。
熱が伝わるという意味では、熱伝達とほぼ同じです。
熱伝達は2つの物質の間で熱が伝わることなので、1つの物質に熱が伝わる熱伝導とは違うことがわかりますね。
熱伝達と熱伝導はまったく違うもの!?
上記で紹介したように、熱伝達と熱伝導は言葉は似ていますがその原理はまったく違うものです。
熱伝達についてしっかり理解するためには、熱伝導との違いを理解することも大切です。
熱伝達は2つの物質の間を熱が伝わっていき、熱伝導は1つの物質の中を熱が移動する、流れていくようなイメージで覚えておきましょう。
さらに熱伝達で行われる熱の移動は「対流」と呼ばれます。
この他にも、個体と流体の間で熱伝達が行われる場合、個体の分子から電磁波が発せられ、流体の分子へと吸収されていきます。
この現象で熱が発生するのですが、これを「放射」と呼びます。
熱伝達における対流と放射についても覚えておきましょう。
熱伝達と空気の関係について
熱伝達では対流という現象が起きます。
個体と流体の間で熱伝達が行われるわけですが、この時の流体の代表例として空気が挙げられます。
家庭内での空気の対流を例に上げると、ストーブを使って部屋を温めるとします。
高温になったストーブに空気が触れることで、空気に熱が移動し、空気は流れることでまた別な物質へと熱を移動させます。
この熱の移動がいわゆる対流となります。
温められた空気が家庭の別な物質に熱を伝え、家全体が暖かくなっていく形です。
熱伝達率とはどんなもの?
熱伝達率は、熱エネルギーの伝え易さを表す値のことです。
個体の表面と、流体の間の温度差が1度で、表面積が1平方メートル、1秒で流れる熱量を表します。
この熱伝達率を考えないといけない場面もあるのですが、実際の熱伝達率は環境によっても変化するため、一定ではありません。
そこで設計段階などの熱伝達率では、実用値が利用されます。
たとえば屋内では熱伝達率の実用値は9W/㎡Kが使われ、屋外では23W/㎡Kという値が使われます。
このように環境の変わる屋内と屋外で別々な実用値を使い、熱伝達率について考えます。
この実用値を把握しておくことも必要大切です。
まとめ
熱伝達と熱伝導はよく似た言葉ですが、まったく違う現象です。
どちらも化学の分野ではよく出てくるので、違いを理解しておかないと混同してしまいます。
熱を伝えるのか、熱が異なる物質間を移動するのか、ここが大きな違いですので、この点を把握しておきましょう。
熱伝達で行われる熱の移動は「対流」と呼ばれます。
個体と流体の間で熱伝達が行われる時、個体の分子から電磁波が発せられ流体の分子へと吸収されるのですが、この時に熱が発生することを「放射」と呼びます。
また、熱エネルギーの伝え易さを表す数値として「熱伝達率」があります。
お気軽にお電話ください |
---|
048-950-8446 048-950-8446 |
9:00~18:00 |
埼玉県草加市青柳7-24-1 |
冷却水循環装置(チラー)を製造する当社はお客様からご好評いただいております
会社名 | AMU冷熱 |
---|---|
住所 | 埼玉県草加市青柳7-24-1 |
電話番号 | 048-950-8446 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
最寄駅 | 新田駅 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2019/09/11
「チラー水」とはどんなものか、ご存知ですか? 「名前は知っているけど詳しくは知らない」という方は意外に多いのではないでしょうか。 今回は、チラーの導入において重要となる「チラー水」について解説していきます。 チラーに関する基礎知識となりますので、正しく理解しておきましょう。2019/09/17
「過熱」という言葉の意味をご存知ですか?日常的には「加熱」という言葉を使ったり、目にしたりすることは多いと思いますが、どのような違いがあるのでしょうか。どちらも読みが「かねつ」なので混同しがちですが、意味は異なります。今回は「過熱」と「加熱」という2つの言葉について解説しますので、正しく理解しておきましょう。2019/09/13
機械を効率良く動かすために、温度を一定に保つ機能を持つ装置がチラーです。そのチラーには、温度を一定に保つための「循環水」が必要不可欠。循環水というと、シンプルに水(水道水)をイメージする方が多いと思いますが、実は循環水にはいくつかの種類があります。今回は、循環水にはどんな種類があるのか、その種類について紹介します。チラー導入の基礎知識として、そして的確なチラーの導入を行うためにも、循環水について知っておきましょう。2019/09/04
チラーにおける熱媒体とはどんなものでしょうか。 今回はチラーにおける熱媒体について解説します。 熱媒体はいくつかの種類に分かれているため、その種類を知ることも大切です。 熱媒体の基礎知識や用途・注意点などを見ていきましょう。2018/08/27
冷却水循環装置(チラー)をお探しの方で、高性能な製品をご希望でしたら、当社は世界初の技術を取り入れた製品を取り扱っており、高性能なチラーを納得のいく価格で販売しておりますので、ぜひご検討ください。2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)をオーダーメイドしたい方は、AMU冷熱にお問い合わせください。当社はチラーの専門業者として、お客様からのオーダーメイドのご依頼にも対応可能で、ご好評いただいております。2018/08/27
冷却水循環装置(チラー)やジャケットタンクをお求めの方がいましたら、AMUがチラーやジャケットタンクも合わせて販売しており、互換性があるかどうかという心配も必要ないため安心してご利用いただけます。2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)の専門業者である当社では、精密な温度管理ができる製品を取り扱っております。当社のチラーは温度の安定度が高く、誰でも温度管理が簡単にできますので、精密な製品を使用したいという方はぜひお問い合わせください。2018/08/27
冷却水循環装置(チラー)をお探しでしたら、AMU冷熱が開発した小型で高性能なチラーを、ご利用いただきやすい納得の行く価格で販売しておりますので、小型で便利な当社の製品をぜひご利用ください。2018/09/28
オフィシャルHPはこちら 冷却水循環装置やサーキュレーターをお探しなら高い効果を発揮する当社 冷却水循環装置(チラー)やサーキュレーターのご購入をご希望なら、常に高い効果を発揮する製品…2019/09/02
「過冷却」とはどういう現象なのかご存知ですか?「過冷却」という言葉は、普段の生活ではあまり使われませんが、実はさまざまな場面で過冷却という現象が見られます。この記事では、過冷却の仕組みや原理などについて紹介します。2019/09/05
「流体とは何なのか」を、正確に理解している方は多くないのではないでしょうか。液体をイメージする方も多いかもしれませんが、液体と流体は異なります。それでは「流体」とは一体どういうものなのか、流体の粘着性や圧力、熱性についても触れながら解説していきます。2019/09/03
ポンプが接続している装置や機械を導入している、今後ポンプが接続された装置を導入する予定があるという方もいらっしゃると思います。今回はポンプについての話しです。ポンプに関して「ポンプ揚程」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。当記事では「ポンプ揚程」に関する基礎知識をまとめています。単位や種類、取り扱い方や注意事項など知っておくことで業務も行いやすくなります。揚程を正しく理解し、揚程について正確に考えられるようになっておきましょう。2020/01/07
セパレート式冷却水循環装置を導入することにより、大きな省エネ効果を実現出来ます。 チラーは必ず排熱があります。冷却をすればその分の排熱が発生しているのです。 室内で排熱をすればその…2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)やサーキュレーターを低価格でお探しでしたら、実績多数のAMU冷熱をご利用ください。お求めいただきやすい価格でありながらも高性能なサーキュレーターを提供いたします。