クーリングタワーの清掃方法!水質管理のポイントは?

クーリングタワーは、大型施設などで空調の温度調節などに使われている設備です。
温度調節(冷却)を行うことで温かくなった水を冷やし、再度温度調節に使用する働きをしています。
このように空調に欠かせないクーリングタワーですが、屋外に設置されていることも多く、定期的に清掃しなければなりません。
では清掃はどのような方法で行えば良いのでしょうか?
清掃方法や洗浄剤や管理などが気になる部分だと思いますので、清掃の方法に加え水質管理のポイントなども紹介します。

クーリングタワーの清掃方法

クーリングタワーを清掃する場合、まずは内部の水を排出し、その後にブラシなどを使って汚れを落としていきます。
高圧洗浄機があれば、手軽に汚れを落とせるため効率が良くなるでしょう。
また、配管内のようなブラシなどで直接清掃できない部分は、洗剤を循環させるなどして清掃を行います。
洗剤の力で菌なども殺菌できます。
これらの方法は自分で清掃する場合の方法です。
よりしっかりと清掃するためには、プロの清掃業者に依頼するという選択肢もあります。

クーリングタワーを洗浄する際の洗剤について

クーリングタワーの清掃では、配管内などを洗剤で洗浄することがあります。
この時に使う洗剤ですが、市販されている専用のものを使用しましょう。
一般的な洗剤ではなく、クーリングタワー洗浄用の洗剤が売られています。
配管内の清掃はバイオフィルムなどの汚れを落とし、殺菌することが目的となります。
専用の洗剤でないと汚れが十分に落ちなかったり、殺菌効果が不足したりします。
きちんと清掃を済ませるためにも、クーリングタワー用の洗剤を用意しておきましょう。

クーリングタワーに繁殖する藻について

クーリングタワーを使用していると、藻が繁殖することがあります。
これは冷却に使われている水に、外気に含まれる微生物や菌が入り込むことが原因です。
クーリングタワーの清掃においては、この藻をしっかり取り除くことも大切です。
藻が増えてしまうと、散水用の穴に詰まってしまったり、見た目も悪くなるため厄介です。
外気を取り込むタイプのクーリングタワーの場合、どうしても藻が繁殖しやすくなります。
こまめに清掃を行い、藻が増えすぎないようにしましょう。

クーリングタワーとレジオネラ菌

クーリングタワーの清掃を怠ると、内部でレジオネラ菌が繁殖する恐れがあります。
レジオネラ菌は感染症のリスクも持っていて、非常に危険な存在です。
もしクーリングタワーに大量のレジオネラ菌が繁殖すれば、それが原因で感染症が広がる可能性もあるのです。
そうならないためにも、クーリングタワーは定期的に清掃・洗浄を行い、菌の繁殖を予防しなければなりません。
厚生労働省は、1ヶ月に1度は点検をし、必要なら清掃を行うこととしています。
1度清掃を行っても、レジオネラ菌はまた繁殖することがあるので、こまめに清掃することが最大の予防策です。
 

クーリングタワーの水質管理の重要性

これまで紹介したように、クーリングタワーを清掃しないと汚れが溜まったり、菌が繁殖したりします。
レジオネラ菌のような恐ろしい菌も繁殖することがあるため、水質管理は非常に重要です。
定期的に清掃を行い、換水するなどして常に水質には気を配りましょう。
清掃を怠り水質管理をおろそかにすれば、クーリングタワーの機能に影響を与えるだけでなく、大きなトラブルにも発展しかねません。

まとめ

クーリングタワーは自分でもブラシや洗剤を使って清掃が可能です。
専用の洗剤もあるので、清潔を維持するためにも使用すうようにしましょう。
藻やレジオネラ菌などが繁殖しないように努めるためにも、1ヶ月に1度は点検をし、汚れが確認された時は速やかに清掃を行いましょう。
そうすることで菌の増殖を抑えることができ、トラブル回避にもなります。
自分で行うことが難しい場合は、専門の業者に依頼をしてクリーニングをしましょう。

お気軽にお電話ください
048-950-8446 048-950-8446
9:00~18:00
埼玉県草加市青柳7-24-1
ACCESS

冷却水循環装置(チラー)を製造する当社はお客様からご好評いただいております

冷却水循環装置(チラー)の導入を検討されていましたら、当社が世界基準の品質を満たした製品をお客様にお届けしておりますので、ぜひご利用ください。 冷却水循環装置(チラー)を作る当社は日本のお客様だけでなく、海外のお客様にも対応できるよう、協業会社と連携しております。
AMU冷熱写真
会社名 AMU冷熱
住所 埼玉県草加市青柳7-24-1
電話番号 048-950-8446
営業時間 9:00~18:00
定休日 土曜日、日曜日、祝日
最寄駅 新田駅

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。