「過冷却」とはどういう現象なのかご存知ですか?
「過冷却」という言葉は、普段の生活ではあまり使われませんが、実はさまざまな場面で過冷却という現象が見られます。
この記事では、過冷却の仕組みや原理などについて紹介します。
過冷却とは
過冷却とは、水などの液体が凝固点(凍って個体になる温度)よりも低い温度まで液体のまま冷やされることを言います。
たとえば、水は本来0度以下になると凍りますが、ある条件を満たすと0度以下でも凍らず、液体のまま冷やされ続けることがあるのです。
この状態を過冷却、もしくは過冷却水と呼んでいます。
簡単に考えるなら「水を凍らせずに、液体の状態を保ったままさらに冷やすこと」といったところです。
凝固点を過ぎても液体のまま冷却されるということで、過冷却という言葉が使われると考えても良いでしょう。
過冷却の原理
なぜ過冷却のような現象が起こるのか、その原理を見ていきましょう。
水の凝固点は0度ですから、本来なら0度以下になった時点で凍るのが普通です。
ですが過冷却のように、0度以下になっても凍らず液体の状態を維持することがあります。
「凍る」というのは、水の分子が動けなくなった状態なのですが、過冷却の場合は0度以下になっても分子が自由に動いています。
そのため凍るという現象が起きず、凝固点を下回っても水が液体の形を維持することになります。
過冷却の仕組み
過冷却は、液体が凝固点を下回っても凍らずに液体のまま冷やされることです。
仕組みとしては、なんらかの理由で液体が凍ることができなくなっていることが原因です。
過冷却を起こすためには、静かな環境で時間をかけてゆっくりと冷やす必要があります。
徐々に冷やしていくと、分子が固まらずにいつまでも動き続けることができます。
凍るための引き金が引かれていないような状態です。
そのため凝固点以下になっても、凍らずに液体の状態を維持することが可能になります。
逆に考えると、過冷却を起こしている水に、凍るきっかけさえ与えてあげれば、水は一気に凍っていきます。
たとえば急速に冷やすなど、変化を与えてあげれば良いのです。
過冷却は冷蔵庫でも起きる
冷蔵庫で液体を冷やしている場合、過冷却が起きることがあります。
冷蔵庫内で長時間冷やされた液体の場合、時に過冷却を起こすことがあり、刺激を与えると一気に凍ったりします。
冷凍庫では急速に冷えて過冷却が起きにくく、冷蔵庫内だと温度の低下がゆるやかなので、過冷却を起こすことがあるのです。
人によっては経験のある方もいるかもしれません。
ペットボトルの飲み物が、衝撃によって急に凍ったりするのは過冷却が原因です。
また、最近では意図的に過冷却を起こす機能を持った冷蔵庫も出ています。
液体のままより低い温度にできるため、冷たくて美味しい飲み物が飲めるという特徴を持っています。
過冷却は身近な化学現象でもあるので、自由研究などで実験にチャレンジしている学生の方もいるようです。
まとめ
「過冷却」とは凝固点以下になっても液体が凍らない状態のことを指します。
水をはじめ、液体なら過冷却を起こす可能性があります。
温度自体は凝固点以下になっているものの、分子が固まらず自由に動ける状態なので、液体の状態を維持できているのです。
水をゆっくり冷やしていくと、過冷却の状態になる場合があります。
家庭の冷蔵庫内でも、条件によっては過冷却の現象が起きることもあるでしょう。
一方、水を急速に冷やす場合、凝固点で凍るため、過冷却は起きません。
過冷却になっている場合、急速に冷やすなど、きっかけを与えられるまで液体の形を維持します。
お気軽にお電話ください |
---|
048-950-8446 048-950-8446 |
9:00~18:00 |
埼玉県草加市青柳7-24-1 |
冷却水循環装置(チラー)を製造する当社はお客様からご好評いただいております
会社名 | AMU冷熱 |
---|---|
住所 | 埼玉県草加市青柳7-24-1 |
電話番号 | 048-950-8446 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
最寄駅 | 新田駅 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2019/09/11
「チラー水」とはどんなものか、ご存知ですか? 「名前は知っているけど詳しくは知らない」という方は意外に多いのではないでしょうか。 今回は、チラーの導入において重要となる「チラー水」について解説していきます。 チラーに関する基礎知識となりますので、正しく理解しておきましょう。2019/09/04
チラーにおける熱媒体とはどんなものでしょうか。 今回はチラーにおける熱媒体について解説します。 熱媒体はいくつかの種類に分かれているため、その種類を知ることも大切です。 熱媒体の基礎知識や用途・注意点などを見ていきましょう。2019/09/13
機械を効率良く動かすために、温度を一定に保つ機能を持つ装置がチラーです。そのチラーには、温度を一定に保つための「循環水」が必要不可欠。循環水というと、シンプルに水(水道水)をイメージする方が多いと思いますが、実は循環水にはいくつかの種類があります。今回は、循環水にはどんな種類があるのか、その種類について紹介します。チラー導入の基礎知識として、そして的確なチラーの導入を行うためにも、循環水について知っておきましょう。2019/09/12
クーリングタワーの仕組みについて、正しく理解しておきましょう。そもそもクーリングタワーとは何なのかをはじめ、その構造についても紹介します。どういった用途で使われ、どんな役割を果たすのか知っておけば、クーリングタワーの導入もしやすくなります。2019/09/19
「熱伝達」という言葉を見たり、聞いたりしたことはありますか?よく似た言葉として「熱伝導」という言葉もあるため、「熱伝達」と「熱伝導」の明確な違いがわからなかったり、上手く説明できなかったりすることがあるのではないでしょうか。よく似た言葉だからこそ、違いをしっかり知っておきたいですよね。 今回は熱伝達について、熱伝導の違いも含めて見ていきましょう。2018/08/27
冷却水循環装置(チラー)をお探しでしたら、AMU冷熱が開発した小型で高性能なチラーを、ご利用いただきやすい納得の行く価格で販売しておりますので、小型で便利な当社の製品をぜひご利用ください。2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)をオーダーメイドしたい方は、AMU冷熱にお問い合わせください。当社はチラーの専門業者として、お客様からのオーダーメイドのご依頼にも対応可能で、ご好評いただいております。2018/08/27
冷却水循環装置(チラー)やジャケットタンクをお求めの方がいましたら、AMUがチラーやジャケットタンクも合わせて販売しており、互換性があるかどうかという心配も必要ないため安心してご利用いただけます。2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)の専門業者である当社では、精密な温度管理ができる製品を取り扱っております。当社のチラーは温度の安定度が高く、誰でも温度管理が簡単にできますので、精密な製品を使用したいという方はぜひお問い合わせください。2018/08/27
冷却水循環装置(チラー)をお探しの方で、高性能な製品をご希望でしたら、当社は世界初の技術を取り入れた製品を取り扱っており、高性能なチラーを納得のいく価格で販売しておりますので、ぜひご検討ください。2018/09/28
オフィシャルHPはこちら 冷却水循環装置やサーキュレーターをお探しなら高い効果を発揮する当社 冷却水循環装置(チラー)やサーキュレーターのご購入をご希望なら、常に高い効果を発揮する製品…2019/09/17
「過熱」という言葉の意味をご存知ですか?日常的には「加熱」という言葉を使ったり、目にしたりすることは多いと思いますが、どのような違いがあるのでしょうか。どちらも読みが「かねつ」なので混同しがちですが、意味は異なります。今回は「過熱」と「加熱」という2つの言葉について解説しますので、正しく理解しておきましょう。2019/09/05
「流体とは何なのか」を、正確に理解している方は多くないのではないでしょうか。液体をイメージする方も多いかもしれませんが、液体と流体は異なります。それでは「流体」とは一体どういうものなのか、流体の粘着性や圧力、熱性についても触れながら解説していきます。2020/01/07
セパレート式冷却水循環装置を導入することにより、大きな省エネ効果を実現出来ます。 チラーは必ず排熱があります。冷却をすればその分の排熱が発生しているのです。 室内で排熱をすればその…2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)やサーキュレーターの販売をお探しでしたら、高性能な製品を提供しているAMU冷熱をご利用ください。お客様のニーズに合わせた様々なサーキュレーターを販売しております。