クーリングタワーの仕組みについて、正しく理解しておきましょう。
そもそもクーリングタワーとは何なのかをはじめ、その構造についても紹介します。
どういった用途で使われ、どんな役割を果たすのか知っておけば、クーリングタワーの導入もしやすくなります。
クーリングタワーとはどんなもの?
「クーリングタワー」とは、簡単に言うと冷水を作るための装置のことです。
主に大型施設に設置された、空調の温度調整などに使われます。
空調の温度調整をする場合、冷凍機と呼ばれる機械が使われていて、この冷凍機が冷却を行っています。
冷却時には冷水を使用するのですが、1度使われた冷水は温度が上昇してしまい、いわばぬるま湯のような状態になってしまいます。
そこで改めて冷水を作る必要が出てきますので、その冷水をクーリングタワーが作り出す仕組みです。
クーリングタワーは「熱を奪うことで暖かくなった水を冷やし、再び温度調整に使う」この繰り返しを行う装置となります。
クーリングタワーの構造はどうなっている?
クーリングタワーには、ファンや散水管、冷却コイル、熱交換器などがあります。
これらが働くことで冷却水を作り出します。
まずは熱交換器によって熱交換を行い、温度の上昇した熱源を冷やし、ファンを使って排気するといった流れです。
構造自体はそれほど複雑なものではなく、クーリングタワーで対象を冷やし、排気を行いつつ冷水を作り続けるように作られています。
冷却には外気や水が使われていて、長時間に渡って冷水を作ることが可能です。
熱源は冷やされ続けることになるので、温度調整には最適な装置と言えるでしょう。
クーリングタワーの仕組み
では、もう少し詳しくクーリングタワーの仕組みを見ていきましょう。
基本的な仕組みとしては、水もしくは外気を使って、対象の熱を奪うというものです。
クーリングタワー内部に温度の上昇した対象の熱源が送られ、その熱源を外気や水によって冷やします。
外気や水が対象の熱を奪う形です。
仕組みとしては気化熱と同じようなものだと考えれば良いでしょうか。
夏場に打ち水をすることがありますが、打ち水では地面の熱を水が奪い、周囲の気温を下げることが可能です。
この打ち水と同じことをクーリングタワーで行っているのです。
クーリングタワーの開放式と密閉式
クーリングタワーには、開放式と密閉式という2つのタイプがあります。
開放式は水と外気を直接接触させることで冷却を行う仕組みです。
熱を持った水を、外気と接触させることで熱を奪い、冷水に変える形です。
冷却効率が高いのですが、水が外気と直接接触するため、汚れやすいというデメリットも持っています。
密閉式は、熱交換器の中に冷却水を流し込み、間接的に対象を冷やします。
外気と直接接触するようなことがなく、汚れの心配がありません。
水をきれいな状態で保たないといけない場合、清潔さを優先する場合などは密閉式が最適でしょう。
まとめ
クーリングタワーは、大型施設に設置された空調の温度調整などによく使われているものです。
クーリングタワーは対象の熱源を冷やすために、冷水を作り出す装置です。
対象の熱を奪うことで暖かくなった水を冷やし、再び温度調整に使うということを繰り返し、温度調整を行います。
クーリングタワーには開放式と密閉式の2タイプがあります。
開放式は「開放」という言葉の通り開放しているタイプで、汚れやすいのがデメリットです。
一方、密閉式は密閉されているので、汚れにくいというメリットがあります。
このように、クーリングタワーのタイプが違うので、設置目的や場所に合わせて最適なクーリングタワーを選びましょう。
水の汚れについても考慮し、必要な性能を持ったクーリングタワーを見つけることが大切です。
お気軽にお電話ください |
---|
048-950-8446 048-950-8446 |
9:00~18:00 |
埼玉県草加市青柳7-24-1 |
冷却水循環装置(チラー)を製造する当社はお客様からご好評いただいております
会社名 | AMU冷熱 |
---|---|
住所 | 埼玉県草加市青柳7-24-1 |
電話番号 | 048-950-8446 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
最寄駅 | 新田駅 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2019/09/11
「チラー水」とはどんなものか、ご存知ですか? 「名前は知っているけど詳しくは知らない」という方は意外に多いのではないでしょうか。 今回は、チラーの導入において重要となる「チラー水」について解説していきます。 チラーに関する基礎知識となりますので、正しく理解しておきましょう。2019/09/13
機械を効率良く動かすために、温度を一定に保つ機能を持つ装置がチラーです。そのチラーには、温度を一定に保つための「循環水」が必要不可欠。循環水というと、シンプルに水(水道水)をイメージする方が多いと思いますが、実は循環水にはいくつかの種類があります。今回は、循環水にはどんな種類があるのか、その種類について紹介します。チラー導入の基礎知識として、そして的確なチラーの導入を行うためにも、循環水について知っておきましょう。2019/09/20
クーリングタワーは、大型施設などで空調の温度調節などに使われている設備です。温度調節(冷却)を行うことで温かくなった水を冷やし、再度温度調節に使用する働きをしています。このように空調に欠かせないクーリングタワーですが、屋外に設置されていることも多く、定期的に清掃しなければなりません。では清掃はどのような方法で行えば良いのでしょうか?清掃方法や洗浄剤や管理などが気になる部分だと思いますので、清掃の方法に加え水質管理のポイントなども紹介します。2019/09/02
「過冷却」とはどういう現象なのかご存知ですか?「過冷却」という言葉は、普段の生活ではあまり使われませんが、実はさまざまな場面で過冷却という現象が見られます。この記事では、過冷却の仕組みや原理などについて紹介します。2019/09/04
チラーにおける熱媒体とはどんなものでしょうか。 今回はチラーにおける熱媒体について解説します。 熱媒体はいくつかの種類に分かれているため、その種類を知ることも大切です。 熱媒体の基礎知識や用途・注意点などを見ていきましょう。2018/08/27
冷却水循環装置(チラー)をお探しでしたら、AMU冷熱が開発した小型で高性能なチラーを、ご利用いただきやすい納得の行く価格で販売しておりますので、小型で便利な当社の製品をぜひご利用ください。2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)の専門業者である当社では、精密な温度管理ができる製品を取り扱っております。当社のチラーは温度の安定度が高く、誰でも温度管理が簡単にできますので、精密な製品を使用したいという方はぜひお問い合わせください。2018/08/27
冷却水循環装置(チラー)をお探しの方で、高性能な製品をご希望でしたら、当社は世界初の技術を取り入れた製品を取り扱っており、高性能なチラーを納得のいく価格で販売しておりますので、ぜひご検討ください。2018/08/27
冷却水循環装置(チラー)やジャケットタンクをお求めの方がいましたら、AMUがチラーやジャケットタンクも合わせて販売しており、互換性があるかどうかという心配も必要ないため安心してご利用いただけます。2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)をオーダーメイドしたい方は、AMU冷熱にお問い合わせください。当社はチラーの専門業者として、お客様からのオーダーメイドのご依頼にも対応可能で、ご好評いただいております。2018/09/28
オフィシャルHPはこちら 冷却水循環装置やサーキュレーターをお探しなら高い効果を発揮する当社 冷却水循環装置(チラー)やサーキュレーターのご購入をご希望なら、常に高い効果を発揮する製品…2020/01/07
セパレート式冷却水循環装置を導入することにより、大きな省エネ効果を実現出来ます。 チラーは必ず排熱があります。冷却をすればその分の排熱が発生しているのです。 室内で排熱をすればその…2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)やサーキュレーターの販売をお探しでしたら、高性能な製品を提供しているAMU冷熱をご利用ください。お客様のニーズに合わせた様々なサーキュレーターを販売しております。2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)やサーキュレーターをお求めでしたら、高性能な製品を販売するAMU冷熱をご利用ください。様々なタイプの高性能なサーキュレーターを製造しておりますので、安心してご利用いただけます。2018/08/23
冷却水循環装置(チラー)やサーキュレーターを低価格でお探しでしたら、実績多数のAMU冷熱をご利用ください。お求めいただきやすい価格でありながらも高性能なサーキュレーターを提供いたします。