チラー水とはどんなもの?

「チラー水」とはどんなものか、ご存知ですか?

「名前は知っているけど詳しくは知らない」という方は意外に多いのではないでしょうか。

今回は、チラーの導入において重要となる「チラー水」について解説していきます。

チラーに関する基礎知識となりますので、正しく理解しておきましょう。

チラー水と冷却水について

チラー水とは、チラーを循環する液体のことを指します。

液体が循環することで、対象の装置などを一定の温度まで冷却することが可能です。

冷却水と呼ばれることもあり、チラー水と冷却水は同じものだと考えることができます。

ですが、厳密に言うとチラー水と冷却水には違いがありますので、その違いも覚えておきましょう。

 

チラー水というのは、先程紹介したようにチラーを循環する液体です。

一方で冷却水というのは、正確にはクーリングユニット、冷却塔で使われる液体を指します。

この2つの液体を区別するために呼び方を変えているのです。

他の方法で区別ができるなら、チラー水を冷却水と呼んでも構わないのですが、こうした違いがあるということはおさえておくと良いでしょう。

チラー水に使われる液体の水質

チラー水として使われる液体は、ただの水とは限りません。

さまざまな液体が使われることになりますので、その水質についても理解する必要があります。

代表的なチラー水としては、私達が普段の生活でも使わっている水道水が挙げられます。

この他にも、蒸留や濾過(ろか)された精製水や、脱イオン水など、水道水以外の水も使われます。

さらに水だけではなく、メタノールやエタノールといった液体もチラー水として使われることがあります。

チラーを導入する際には、どの液体がチラー水として最適なのかを考えることが大切です。

チラー水の温度

チラー水の温度は非常に重要なポイントです。

というのも、チラー水の温度によってチラーの冷却能力が決まるからです。

厳密にはチラー水の温度だけでなく、周囲温度も関わってくるのですが、いずれにしてもチラー水の温度がチラーの性能に影響を与えます。

まずは設定温度、つまりどのくらいの温度に保つのかを決め、そのうえで最適なチラー水を選択するようにしましょう。

水道水が最適なのか、それとも他の液体を使うべきなのか、これを検討し決める必要があります。

でなければチラーの性能を最大限に発揮させることができず、冷却効率が落ちてしまったり、求める設定温度に保てなかったりします。

チラー水の比熱とは

比熱とは物質の温度を上昇させるのに必要な熱量のことです。

チラーの導入では、この比熱も重要になってきます。

チラー水にはさまざまな液体が使われるわけですが、液体によって比熱も変わってきます。

そのため比熱のことも考慮しながら、チラー水を選択する必要があるのです。

チラーに利用する液体を検討する際には、比熱についても考慮しながら、より最適な液体を見つけ出しましょう。

チラー水はタンクに貯められる

チラーを利用する場合、チラー本体とは別にタンクも必要になります。

このタンクにチラー水が一時的に貯められ、ポンプを通って循環し対象を冷却する仕組みになっています。

そのためタンクはなくてはならない存在だと言えるでしょう。

タンクは水槽と呼ばれることもありますが、どちらの呼び方でも中身は同じです。

チラーでは大量のチラー水が必要になり、その大量のチラー水はタンクを利用しつつ循環させます。

まとめ

チラー水はチラーで冷却に使われる液体のことです。

チラー水がなければ対象の温度を保つこともできません。

水道水をはじめ、さまざまな液体がチラー水として使われますので、どの液体を使うべきかをしっかりと検討しましょう。

チラーを最大限に活用するにはとても重要な部分です。

お気軽にお電話ください
048-950-8446 048-950-8446
9:00~18:00
埼玉県草加市青柳7-24-1
ACCESS

冷却水循環装置(チラー)を製造する当社はお客様からご好評いただいております

冷却水循環装置(チラー)の導入を検討されていましたら、当社が世界基準の品質を満たした製品をお客様にお届けしておりますので、ぜひご利用ください。 冷却水循環装置(チラー)を作る当社は日本のお客様だけでなく、海外のお客様にも対応できるよう、協業会社と連携しております。
AMU冷熱写真
会社名 AMU冷熱
住所 埼玉県草加市青柳7-24-1
電話番号 048-950-8446
営業時間 9:00~18:00
定休日 土曜日、日曜日、祝日
最寄駅 新田駅

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。